ボイトレー

ボイストレーニングのやり方の説明

滑舌はこれで治る?「Be-Vo (ビーボ)」で喉を開く感覚を掴もう!!

お疲れ様です!ナオヤです!

 

突然ですが…

 「喉を開く感覚が分からない」


「喉を開けって言われるけど、どうしたらいいか分からない」

 

という方、いらっしゃるんじゃないでしょうか?

 

Be-Vo (ビーボ)

f:id:ny74638:20190819184057j:plain

は、そういった「喉を開く」という感覚を得るのに、非常に適した商品です。

 

 

 

 

 

「歌」で喉を開く

一般的なボイストレーニングでは、基本的に歌を歌う前に、「喉を開く」という感覚を覚えさせようとします。

 

よく「あくびの口で〜」とか、「オペラのように〜」といった感じですね。

 

ただ、それをいざ歌に使おうと思うとできません。

 

「さっきの感覚を思い出して」とか言われたりしますが、歌っている時の喉を開いている感覚は教わっていないため、喉を開けているか分からず、結局なんだかオペラっぽい声の出し方になってしまい、結果的に「この方向性で練習していくと、オペラっぽい歌い方になってしまうのでは・・・?」という不安も出てきて、ボイストレーニングを辞めた人が多いです。

 

喉を開くということは、決して「オペラのような声」を出すことではないんですが…

 

割り箸を使ったボイストレーニング

f:id:ny74638:20190819184131p:plain

 

「喉を開く」というトレーニングで人気があるのは、「割り箸」を使ったボイストレーニングです。

 

割り箸を1膳用意し、横にして左右の奥歯に差し込み、それを噛みながら発声する、というもので、どの店でも弁当などを買えば無料でもらえるので一番やりやすい方法ですが、これを実際にやってみると、

 
・マイクに割り箸が当たってしまって集中できない
・割り箸のリーチが長過ぎて、レールガンみたいになってしまう。

 

という点が気になってしまいます。

 

 

「Be-Vo (ビーボ)」はそういう点を克服したものとなっています。 

 

歌いながら体感する

 

割り箸もビーボも結局は「喉を開く」という感覚を得るための道具なわけですが、やはり「歌いながら体感する」ということは非常に大切だと思います。

 

「ここのフレーズが苦しい」とか、「ここのフレーズの声が出ない」という時、割り箸やビーボを使って、そのフレーズを歌ってみましょう。

 

滑舌はものを噛みながら発声しているため、ひどいことになりますが、喉を開く感覚を体感することができるはずです。


最初は割り箸やビーボを噛んだまま歌い、その感覚を忘れないように何も噛んでいない状態で発声する。

 

もしくは、一曲丸々割り箸かビーボを噛んだ状態で歌ったり、カラオケの間ずっとそれを噛みながら歌っていると、「喉を開く」という感覚を身につけることができるようになると思います。

 

「喉を開けって良く言われる」「喉を開いた感覚が分からない」
そう言った人には、是非おすすめの商品です。

 

奥歯で噛んでみると、自然と軟口蓋(喉ちんこのあたり)が浮き上がる感覚が得られます。

 

これはあくびやオペラの声を出すときと同じような効果ですね!

 

そしてこの「Be-Vo 」を口に入れた状態で歌ってみると、確かに少し喉が詰まって出しづらい印象だったフレーズが、滑舌はかなりひどいですが少し歌いやすくなっている感じです。

そして、奥に入れすぎると吐きそうになります。

 

ちょっと歌いづらいフレーズとかがあったら、この「Be-Vo」を装備した状態で歌ってみて、その感覚を覚えながら歌う。


または、カラオケの最中ずっとつけて歌っていると、喉を開いた感覚を癖にできるかもしれません。

 

・喉声だと言われる。
・喉を開けと言われる。
・喉を開く感覚が分からない。

 

こういったお悩みの方は是非、試してみて損は無いと思います!

 

ビーボをしたまま行ってみましたが、いつもよりもスムーズな話し方ができるようになったのと、ビーボを装着したままトレーニングすることで、ビーボを装着している時間が長くなり、結果的に「正しい喉の開き方」を体に覚えさせることが容易になったように感じました。やはりただ闇雲に声を出しているとそのうち飽きてしまい、歌っていればいいのでしょうが、そもそも歌というものは日々の練習の成果を確かめるためであって、ボイトレの要素はあまりないですし、ビーボをしていても、歌いなれた曲では悪い癖が顔を出したりしますので、しっかりボイトレ関連の音源などを聴きながら練習することをおすすめします!

 

もちろん、音読などにの最適です!!

 

もしこれらをやらなければあなたは一生その声のまま

生活していき、ストレスの溜まる生活になるでしょう。

 

ではでは、この辺で~

 

#高い声 #カラオケ好き #誰でも簡単 #ラジオ体操 ♯歌が好き #歌下手 #歌声  #ビブラート #高音 #カラオケ ♯演技が上手くなる ♯Be-Vo (ビーボ) ♯ Be-Vo  

♯ビーボ ♯割り箸

ボイトレ練習 番外編4

 お疲れ様です!ナオヤです!

 

ボイトレ練習番外編の続きです!

 

⑩今の時代アフレコの練習は必要である

 

f:id:ny74638:20190823125245p:plain

 

 昔はよく「アフレコの練習なんかするよりも、まずは基本や芝居ができていなければダメだ!」という風潮だったのですが、現在は専門学校でアフレコをみっちりやってきている人や、養成所でも実際のスタジオを使用したアフレコのレッスンをしているところが多いので、こんなことを言っていたらおいて行かれます。

 

実際基本や芝居ができていなければお話にならないのですが、アフレコ慣れしていないと自分の芝居もできないのではないかと考えるからです。

 

一人ではなかなか難しいかと思うので、仲間を募ってやってみてはいかがでしょうか?

 

 ⑪練習をするうえで持っておくと便利な物

 

 一つ目はストップウォッチです。

 

f:id:ny74638:20190823125152j:plain

 CMナレーションの練習に役立つのがストップウォッチです。

 

 

カシオ ストップウォッチ HS-3C-8AJH ブラック 1/100秒計測 10時間計 電池寿命約3年 HS-3C-8AJH

カシオ ストップウォッチ HS-3C-8AJH ブラック 1/100秒計測 10時間計 電池寿命約3年 HS-3C-8AJH

 

 

 

 

CMは秒数が限られているのでその中に必ずおさめなければならないので、この秒数内に読むということが大切になってきます。

 

たいていの場合、限りある秒数にありったけの情報を入れたいというのが、やはり広告をうつ側の気持ちなので、秒数がぎりぎりになるものが多いです。

 

そんなときに早口になっていることがわからないように、でも実際は早くしゃべっているというテクニックが必要になってきます。

 

そういうことを考えながらストップウォッチを使って練習してみてください。

 

 二つ目はアクセント辞典の入った電子辞書です。(紙の辞書でも大丈夫)

 

f:id:ny74638:20190823125128j:plain

アクセント辞典の入った電子辞書は、現在はカシオとシャープのメーカーの電子辞書のみです。

 

 

NHK日本語発音アクセント新辞典

NHK日本語発音アクセント新辞典

 

 

 

NHK日本語発音アクセント辞典 新版

NHK日本語発音アクセント辞典 新版

 

 

 

 

できれば、読めない漢字を調べるときにタッチペンで書いて調べられるものだと、読み方が検討もつかないようなときに便利です。

 

実際に現場に出るようになったときにも持ち歩けるのでおすすめです。

 

ただし、電子辞典はスタジオでは音声を聴けるかはわかりません。

 

そこで、アクセント辞典の記号も読めるようにしておく必要もあります。

 

アクセント記号も辞書によって異なる場合もあるため、自分に合ったものを購入しましょう。

 

声優養成所に入ってから指定されることもありますよ。

 

 

 声優に普段必要な声は大きな声ではなく、「響く声」にするのが大切。

 

 声優にとって、声は命です。ただ闇雲に大きな声を出すだけでは表現とは言えません。

 

 地声を大きくするのではなく、「響く声」にする方が重要です。

 

 大きな声=響く声ではないことも理解してください。

 

囁く演技(ウィスパーといいます)で、声が小さくても響く声が出せれば、スタジオで困ることはありません

 

もちろん、必殺技を叫ぶシーンでは大きな響く声を出すこともあります。

 

 

響く声を出すには、体を楽器にして、共鳴させる必要があります。


ただ、体がガチガチに固まっていると、響きにくい声になってしまいます。

 

肩の力を抜いて、楽に声を出す方が響く声が出ます

 

毎日の練習で、いろいろ試してみてくださいね。


ボイスレコーダーで録音して聴き直してみると違いが良くわかりますよ。

 

f:id:ny74638:20190814114704p:plain

 

 

 

スマホなどの録音機能でもいいですよ!

 

 そして、声優のボイトレの目的は大きな声や響く声を出すことではありません。

 

あくまでも演技をする中での表現の幅を広げるためです。

 

大きな声、小さな声どちらも響く声を手に入れることが出来れば、セリフの表現も広がります

 

自由自在に声を操れる声のプロを目指しましょう。

 

 

いかがでしたか?

 

今回ご紹介したことは日々の積み重ねがものを言います。


練習しない人は上達しません。逆に言えば努力をすれば必ず伸びていきます。

 

 やはり、毎日毎日練習していた人が養成所から預かりへ、預かりから正式な所属へと上がっていっているので、口を酸っぱくして言いますが本当に練習は大切なのです。

 

 是非頑張ってください!

 

一緒に「もう一回言って」と言われないような声になりましょう!

 

練習をしないと演技が上手くなりません!

 

ではでは、この辺で〜

#高い声 #カラオケ好き #誰でも簡単 #ラジオ体操 ♯歌が好き #歌下手 #歌声  #ビブラート #高音 #カラオケ ♯滑舌練習 ♯演技が上手くなる ♯割り箸

ボイトレ練習 番外編3

お疲れ様です!ナオヤです!

 

ボイトレ練習番外編の続きです!

 

⑤自分はどんな声なのか普段どんなしゃべり方をしているのかをチェックしよう

 

f:id:ny74638:20190823155331j:plain

自分が聞いている自分の声と、人が聞いている自分の声は違うという話はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

一度普段話している声を録音して聴いてみよう。


声だけではなく「自分は普段こんなしゃべり方をしているのか」と驚くはずです。

 

ここがポイント

なんとなくプロの人たちがしゃべっているテレビから聞こえてくるような声と違って、のっぺりしていて頼りないような弱々しい感じに聞こえたら、それはここまでご紹介した基本的なトレーニングが足りないからなので、しっかり基礎トレーニングを積みましょう!

 

⑥新聞を音読してみる

 

f:id:ny74638:20190823154942j:plain

 

新聞を音読します。新聞は難しい感じが多くて、読み仮名も書いていない部分が多いですし、学生さんにとっては意味がわからない言葉も多くあるかと思います。

 

一つ一つ自分で調べるなり親に教えてもらいながらやるのも良いでしょう。

 

ただすべて読むのは大変です。

 

社説や新聞各紙の1面の一番下の1列にある、朝日新聞で言うところの「天声人語」の部分を読むだけでも勉強になります。

 

f:id:ny74638:20190823154842p:plain

声優のお仕事はアニメだけではなく、ニュース番組のナレーションもあり、そういったものは生ナレーションだったり、放送直前の慌ただしい中収録することになるので、日ごろから世の中の動向を知っておくことはムダにはなりません。

 

⑦初見読みに挑戦してみよう!

 

お仕事では初見読みに近い状態で読むこともあるので、初見読みに慣れておきましょう。

 

お持ちの本でも学校の教科書でも良いので、声に出していきなり読みます。


新聞だと学生さんには漢字の読み方で止まってしまうので、読みやすそうなものがおすすめ。

 

⑧ラジオCMやテレビCMに挑戦!

 

f:id:ny74638:20190823154923j:plain

1.ラジオCMやテレビCMを録音します。

2.原稿に書き起こします。

3.それを読んで録音します。

4.聴きます。

5.実際のプロのナレーションと違いどこが違っているのか考えます。

6.プロのナレーションを真似して読み録音します。

7.聴きます。

8.どこが違うか考えます。

9.今度は、プロのナレーションを聴いた上で、自分ならどう読むだろうかと考えます。

10.それで録音します。

11.聴きます。

12.自分の思い描いたように読めているか検証します。

13.イメージ通りにできていなければ、また録りなおします。

14.聴きます

15.イメージ通りにできるまで繰り返します。

 

⑧有名な戯曲や好きな劇団の台本を読んでみる

 

図書館に行けば有名な戯曲がたくさん置いてあるので是非かりて実際に声に出して読んでみてください。

 

ただ正直難しくて読む気がしないというか、例えばシェイクスピアとかだと言い回しがしっくりこないだとかあまり合わないなぁということってあると思います。

 

そういう方は、劇団の台本を手に入れて読んでみるのがおすすめです。好きな劇団があれば好きな劇団だと読んでいて楽しいですよ。

 

学生さんに人気がある劇団でおすすめの脚本といえば、「演劇集団キャラメルボックス」でしょう。

 

声優を目指している人は学生演劇をしている人が多いのでご存知の方も多いと思いますが、成井豊さんが書かれている脚本は学校演劇だけではなく、声優養成所でも好きな台本を持ってくるようなレッスンのときによく選ばれたりします。

 

学生さんの舞台ではよく「広くてすてきな宇宙じゃないか」が選ばれますが、皆さんの年齢的には「夏休み語辞典」がキャラクター的にもやりやすいかもしれません。

 

⑨テレビから流れてくるものはすべて教材

 

f:id:ny74638:20190823154858j:plain

アニメ番組もバラエティー番組もワイドショーもドキュメンタリー番組も番宣もCMも、ほとんどの番組に声優が起用されています。

 

そういったものは無料で聴けるお手本です。

 

教材にしない手はありません。

 

また、ナレーションにもその時代その時代で流行りがあるので(例えばDJ読みが流行っているとか、ナチュラル読みが流行っているとか)今はどんな読み方が流行っているのかも意識してみてみましょう。

 

声に出して読まないと表現力もつかないし滑舌もよくなりません!

 

ではでは、この辺で~

 

#高い声 #カラオケ好き #誰でも簡単 #ラジオ体操 ♯歌が好き #歌下手 #歌声  #ビブラート #高音 #カラオケ ♯滑舌練習 ♯演技が上手くなる ♯外郎売 

♯アメンボの歌 

ボイトレ練習 番外編2

お疲れ様です!ナオヤです!

 

ボイトレ練習番外編の続きです!

  

 外郎売は文が長いのでこちらを見てもらえればありがたいです。

 

voice-actor.link

 


話し方教室(外郎売り)音声&テキスト 【ワクワクプレゼンテーション】

ちなみに「外郎」とは簡単に言うと、口の中をさわやかにして、かつなんにでも効くとうたわれている東海道の名物の万能薬です。

 

④ ストレッチ⇒柔軟体操⇒筋トレ(腹筋・背筋)も日

やっておく

 

f:id:ny74638:20190823155647p:plain

ストレッチや柔軟は芝居をするときにけがをしないためだけではなく、体は楽器なので柔らかく思い通り動くしなやかな体にしておくことが重要です。

 

文字だけだとストレッチや柔軟で間違ったやり方をすると体を痛めて危険なので、一度ジャズダンスなどの体験レッスンに行ってみることをおすすめします。

 

また、同じように柔軟をやっていてもこの柔軟の時はここの力を抜いてここを伸ばすなど場所を知っていなければまったく効果がなかったりもします。

 

そこでやり方やコツを覚えてきて自宅で練習するというのが理想です。

 

筋トレはなぜするのかというと、芝居には筋力が必要だからです。

 

特に腹筋です。腹筋がないとお腹から声を出すことが難しくなるだけではなく、演技で笑うときにうまく笑えないのです。

 

学校で教えてもらった普通の腹筋でも良いので日々続けることが大切です。

 

ちなみに完全に上半身が起き上がらなくても、途中まででも大丈夫です。


その途中まで起き上がる腹筋の方法で、右斜め前と左斜め前にも、最初はご自分のできる範囲でいいのでやってみましょう。

 

斜めは脇腹の筋肉を鍛えます。

 

腹式呼吸でご説明したように前だけではなく横の筋肉も膨らませましたよね?


側面の筋肉も、もっと言えば背筋も使うのが正しいやり方です。

 

ラジオ体操も効果的で正しくやれば大きなカロリー消費になるので、嬉しいダイエット効果もあるそうです。

 

ラジオ体操

f:id:ny74638:20190823155716j:plain

 

ラジオ体操第一

youtu.be

 


ラジオ体操第二・実演

 

実用ベスト NHKCD ラジオ体操 第1・第2/みんなの体操

実用ベスト NHKCD ラジオ体操 第1・第2/みんなの体操

 

 

 

ラジオ体操 第1〈指導入り)

ラジオ体操 第1〈指導入り)

 

 

ラジオ体操は3分間の短い体操ですが、

全身の筋肉を使うように作られている優秀な体操。

 

ラジオ体操第1、第2とも、動きは13種類あるそうです。

  

しかも全身にある600もの筋肉のうち、なんと400も動かせる体操らしいのです!

 

イメージが沸きませんか?

 

実はラジオ体操は、

スポーツ並みのカロリー消費ができるんです。 

 

だらだらやらなければ、第1で卓球並みのカロリー消費量。

 

第2になるとテニスのダブルスに匹敵するカロリー消費量になります。

 

ダイエットに効果があるというのも、納得ですよね。

 

ラジオ体操は立派な有酸素運動で、筋トレ柔軟運動にもなる万能体操だったのです。

 

真面目にきびきび体操するのが、ポイントですよ!

 

こんな超優秀な体操を続けることで、体にも嬉しい効果があります。

 

ダイエット効果も期待できますが、他にも多くの嬉しい効果があります。

 

・血液の流れが良くなる

・新陳代謝が良くなる

・筋力アップする

 ・消化器官の働きが良くなる

・免疫力が上がる

 

全身運動で普段の生活で使わない筋肉も使えるし、体に良い影響を与えてくれますね。

 

そのおかげで様々な体の悩みの改善につながることがわかりました。

 

冷え性改善

・便秘解消

・不眠改善

 ・姿勢、スタイルが良くなる

・脂肪燃焼、ダイエット効果

・疲れにくくなる

 ・肩こり解消

・偏頭痛改善

 

男性にも女性にも嬉しい効果ばかりです。

 

1日たった3分で良いので、気軽にできるのもポイント高いです。

 

ラジオ体操は朝にするイメージですが、時間帯によって効果が変わるそうです。

 

大人のラジオ体操は夜にやると、より効果が高まるということがわかりました。

 

朝のラジオ体操は脳や体を目覚めさせて、活発に動けるようにする効果があります。

 

でも大人の健康増進やダイエットのためには、夜にラジオ体操をした方がより効果的です。

 

 ダイエットに1番効果的な時間帯は、夕方から夜にかけてです。

 

1日のうちで体温が高くなる、16時~18時前後が目安。

 

体温が高い時にラジオ体操をすることで、カロリー消費も大きくなり脂肪燃焼しやすくなります。

 

ダイエットしたい!という人は、夕方にラジオ体操するのがおすすめですよ。

 

 健康増進に効果がある時間帯は夜、寝る2時間前のラジオ体操です。

 

寝る直前は逆効果なので要注意!

 

寝る2時間前のラジオ体操は、良いことだらけ。

 

ラジオ体操は全身運動なので、一時的に体温が上がります。

 

2時間で自然に体温が下がっていくので、自然に眠くなり寝つきが良くなるそうです。

 

そしてラジオ体操は有酸素運動なので、

幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されます。

 

幸せホルモンのおかげで気持ちも安定し、ストレス解消、熟睡できるというわけです。

 

熟睡することで体の免疫力も上がり、体調も改善できます。

 

夜にラジオ体操することで、こんなにたくさんの良い効果が得られます。

 

これはやらなきゃ損!

 

ただしダラダラ体操するのは禁物。効果が半減しますよ。

 

 ではでは、この辺で~

ボイトレ練習 番外編

お疲れ様です!ナオヤです!

 

今回は番外編としてボイトレについてもう少し掘り下げていきます!

 

自宅でもできる練習方法をご紹介します。

 

自宅でボイトレをするときの注意

自宅で毎日ボイトレをすることで、声に磨きがかかり、演技をするときの表現の幅を広げてくれることは確かです

しかし、自宅でボイトレをするときには、注意すべき点もあります。

 

一つ目は無理に発声をすると喉を壊す可能性があります。

 

大きな声をずっと出し続けることは、とても喉に負担をかけます。

 

例えば風邪気味で、無理に発声をし続けると、最終的に喉を壊す可能性があります。

 

声優にとっては、喉は商売道具ですから、無理に発声しないようにしましょう

 

二つ目は喉が痛いときには絶対に無理をしない。

 

風邪でもそうですが、喉を締めて発声すると喉が痛くなります。

 

ボイトレ教室では喉を締めずに発声する方法を教えてくれることが多いです。

 

しかし、自己流で発声すると喉を締めて声を出す癖がついてしまい、喉の病気になってしまうこともあります。

 

喉が少しでも痛いときには、発声は控えるようにしましょう。

 

三つ目は大きな声を出すならカラオケボックスに行った方がいい。

 

自宅では、防音設備が整っておらず、特にアパートやマンションの場合は近所に迷惑になってしまうこともあります。

 

皮肉なもので、発声のコツが掴めて響く声になってくると、近所にとっては騒音になることになります

 

近隣の迷惑になるような声を出すのであれば、カラオケボックスに行って発声するようにしましょう。

 

 

発声練習は次のことをやっています。

 

腹式呼吸

 

腹式呼吸には、息を素早く吸い、お腹にためて、できるだけ長くその息で話すという役割もあります。

 

できる人は立ったままで大丈夫です。

 

立って行う人は、足を肩幅に開いて上から頭のてっぺんを糸で引っ張られているようなイメージでまっすぐ立ちます。

 

腹式呼吸のやり方

1.お腹に手を当てて、鼻から3秒かけて空気を吸います。
2.3秒息を止めます。
3.口から5秒かけてゆっくり息を吐きます。
4.これを3回繰り返します。

 

注意点:息を吸ったときに肩が上がったらそれは胸式呼吸になっているので、肩の力を抜き、おへその下の丹田(たんでん){お腹辺り}を膨らますイメージを持ってやりましょう。

 

f:id:ny74638:20190819185007j:plain

慣れてきたら寝転んで行っている人も立ってやってみてくださいね。

 

その時に、お腹の前面だけではなく、側面やできれば背面も膨らますイメージで、おへそより下の腰に手を当てて膨らんでいるかどうかをチェックしながらやってみましょう。

 

腹式呼吸ができるようになれば、腹筋も結構鍛えられて、声を一定に保つことができるようになります。

 

つまり、楽に呼吸することができるようになるのです。

 

しかし、声優はセリフやナレーションをするときに、楽に呼吸できなければ意味がありません。歌でも同じように言えます。

 

腹式呼吸はできるけど、普段から心がけていないと、スタジオで緊張したときには胸式呼吸になっていた、ではもったいないですよね。

 

ここがポイント!

セリフのときにも腹式呼吸で言えるように、常にしゃべるときに意識することも大切。

 

 

②発声

 

田舎で近所迷惑にならない人はぜひ庭に出て発声練習をしてみましょう。

 

声が枯れるまでやるのはおすすめできません。その前に、喉を締めないことを覚えましょう。

 

自宅で行う場合はバスタオルを口に当ててやってみましょう。ただ本来は声を遠くに飛ばすイメージを持ちやすい外ですることをおすすめします。

 

発声のやり方

1.先ほどの腹式と同じ要領で鼻から息を吸います。
2.息を3秒止めます。
3.3秒たったらお腹から「あーーーーー」と息が続く限り発声します。
4.3回繰り返します。

 

注意点:声が枯れたらそれは喉から声が出ているということです。お腹をへこませながら声を出すイメージで吐く空気に声を遠くに乗せるイメージでやりましょう。

 

【1】あくびの練習

声は出さなくても出してもOKです。大きく口を開けて、あくびをしてみましょう

 

喉が開いているのが分かると思います。

 

この後の練習でも、喉が締まっている感覚があれば、一旦発声を中断して、あくびの練習を何度も繰り返しましょう。

 

【2】ハミング

次は少し音を出します。口を閉じたまま、「ンー」と音を出してみます。

 

どのあたりが振動していますか?

 

鼻濁音の発声のときには、鼻が振動します

 

前歯の裏側が振動している人は、喉にひっかけて発声している可能性が高いです。

 

鼻の奥、上の方が振動するようにすると、音が響きます。

 

【3】ロングトーン

 

喉を柔らかくするときに「あーー」と音を出します。

 

声を遠くに飛ばすイメージでやります。

【4】ドッグブレス

「ハッ・ハッ・ハッ・ハッ」と犬が舌を出してするように短く切って息を出します。

 

ただ、ドッグブレスは早くやりすぎると倒れてしまいますので一回一回ゆっくりやるようにしてください。

 

犬の場合は吸うときも吐くときも音をのせますが、ドッグブレスでは吐くときのみ音を少しだけのせます

 

音楽用語ではスタッカートですね。


繰り返してやっていると腹筋が疲れてくるのがわかります。

 

ドッグブレスでも喉は大きく開いています。

 

【5】「ひく声」を出す練習

ハミングで気づいた人もいると思いますが、空気が喉の奥に入っていくような感覚になっていることがあります。

これは「ひく声」と呼ばれます。

よく、舞台などで声を前に飛ばすイメージと言われます。

しかし、響く声の場合は、同時にひくような感覚があるのです。

前に飛ばして引く…ちょっと矛盾していますが、感覚的なものなので、自分でもいろいろ試してみましょう。

 

③滑舌

 

とはいってもまずは五十音からやりましょう。

 

以下の五十音をお腹から声を出すイメージで発声します。
母音の口の形が以下のようになっているかを初めは鏡でチェックしながら行ってください。

母音が「あ」→口を大きく開けて。
母音が「い」→口を横に引っ張って。
母音が「う」→唇をすぼめて前に突き出します。
母音が「え」→「あ」の形よりも口を横に広げて。
母音が「お」→「あ」の形よりも縦長に少しだけすぼめる。

 

あ え い う え お あ お

か け き く け こ か こ

さ せ し す せ そ さ そ

た て ち つ て と た  

な ね に ぬ ね の な の

は へ ひ ふ へ ほ は ほ

ま め み む め も ま  

や え い ゆ え よ や よ

ら れ り る れ ろ ら ろ

わ え い う え を わ を

 げ ぎ ぐ げ ご が ご

か゜け゜き゜く゜け゜こ゜か゜こ゜(←これは「鼻濁音」です。またどこかで説明しますが、わからない人は今は飛ばしてください。)

ざ ぜ じ ず ぜ ぞ ざ ぞ

だ で ぢ づ  で ど だ ど

ば べ び ぶ べ ぼ ば ぼ

ぱ ぺ ぴ ぷ ぺ ぽ ぱ ぽ

にゃ ね に にゅ ね にょ にゃ にょ

ひゃ へ ひ ひゅ へ ひょ ひゃ ひょ

びゃ べ び びゅ べ びょ びゃ びょ

みゃ め み みゅ め みょ みゃ みょ

りゃ れ り りゅ れ りょ りゃ りょ

 

1回一通り終わったら、この五十音を次は歯切れよく、短く切りながら発声してみましょう。

 

あめんぼの歌(五十音)も発声練習・滑舌トレーニング の練習になります。

 

あめんぼ あかいな あいうえお (水馬赤いな あいうえお)
うきもに こえびも およいでる (浮藻に小蝦も泳いでる)
かきのき くりのき かきくけこ (柿の木 栗の木 かきくけこ)
きつつき こつこつ かれけやき (啄木鳥こつこつ枯れ欅)
ささげに すをかけ さしすせそ (大角豆に酢をかけ さしすせそ)
そのうお あさせで さしました (その魚 浅瀬で刺しました)
たちましょ らっぱで たちつてと (立ちましょ喇叭で たちつてと)
とてとて たったと とびたった (トテトテタッタと飛び立った)
なめくじ のろのろ なにぬねの (蛞蝓のろのろ なにぬねの)
なんどに ぬめって なにねばる (納戸にぬめって なにねばる)
はとぽっぽ ほろほろ はひふへほ (鳩ポッポほろほろ はひふへほ)
ひなたの おへやにゃ ふえをふく (日向のお部屋にゃ笛を吹く)
まいまい ねじまき まみむめも (蝸牛ネジ巻 まみむめも)
うめのみ おちても みもしまい (梅の実落ちても見もしまい)
やきぐり ゆでぐり やいゆえよ (焼栗ゆで栗 やいゆえよ)
やまだに ひのつく よいのいえ (山田に灯のつく よいの家)
らいちょうは さむかろ らりるれろ (雷鳥は寒かろ らりるれろ)
れんげが さいたら るりのとり (蓮花が咲いたら瑠璃の鳥)
わいわい わっしょい わいうえを (わいわいわっしょい わゐうゑを)
うえきや いどがえ おまつりだ (植木屋 井戸換へ お祭りだ)

 

お次は早口言葉で滑舌の練習をしてみましょう。

 

一番おすすめで定番なのがやはり「外郎売(ういろううり)」です。

 

外郎売」には早口言葉も含まれており滑舌の練習だけではなく、表現力や、息を長く持たせるための練習など幅広く用いられています。

 

更に詳しくすると基本的には舞台役者も声優も、何回も何回も基礎トレーニングのようにこれをイヤというほどやるので丸暗記している状態です。

 

どこの養成所でも初めに必ずやりますし、基本なので覚えておいて損はないです。

 

まずは自由に楽しく読んでください。

 

外郎売は「こんな風に読んで」「あんな風に読んで」と先生によって指導はちがいます。

 

つまりこれが正解というものはありません。

 

もしここでアドバイスをするならば、ここでは滑舌の練習なので、口を意識してはっきり開けることを意識してやってみてください。

 

フリガナを付けています。

 

意味上、区切ったほうが良いところで改行しています。この改行のところでできる人は調子を変えてみましょう。

 

書いてある意味あいを理解すれば自然と調子が変わってくるので、何人もの人たちの前で外郎を売ろうと演説している状況のイメージを持つとやりやすいです。

 

右前の人に言っていたのを左前の人に向いて言うなど、実際の動きでイメージしても良いです。

 

 

これ以上長くなるのでこの辺で…次は外郎売の文とぜひやってほしいことを説明します。

ボイトレには腹筋トレーニングがおすすめ! 体幹トレーニング編

筋トレとボイトレの関係について、
結論としては身体のトレーニングによって歌の上達に繋がります。

 

これはボイストレーニングをずっとしていたので声量をあげるためにずっとやっていることです。

 

ポイントは「腹筋を鍛える」のではなく体幹を鍛える」ということです。

 

腹筋は筋肉の表層なので、あまり筋肉がつきすぎると固くなってしまって声を出す時に逆に抑止力が働いてしまい、声が出にくくなってしまいます。

 

あくまで声を出す時に使う筋肉はインナーマッスルなので体幹を鍛える練習をするように心がけます。

 

体幹レーニングをするのに床の上のままだと痛いのでヨガマットなどを敷いて、その上でストレッチポールを起き、背中から乗ってバランスをとることで体幹を鍛えます。

 

筋トレがボイトレに与える影響にはどんなものが考えられるのか説明します。

 

筋トレがボイトレに与えるメリットとは?

 

メリット①発声が安定する


まず挙げられるメリットとして発声が安定するというものがあります。
腹式での発声の場合、横隔膜が下がった状態をキープして歌っているのですがこの横隔膜の上げ下げに腹筋周りの筋肉が大活躍しているからです。


筋力があまりに足りないとこの腹筋周りの支えや横隔膜の動きが安定せず、歌も不安定になってしまいます。


歌うために腹筋をしようというような風潮はここからきているのだと思います。


メリット②歌うなどの基礎体力がつく


筋力がつくことで歌う持久力が備わり、長時間歌えるようになっていきます。


そんな長時間歌わないよ、という方の中にも例えば1曲通して歌うと最初は調子良いのに後半疲れてくるという方は多いはず。


そういった方も1曲通して安定して歌えるようになるので筋トレ自体はオススメです。

 

デメリットは何だろう??

 

筋トレにデメリットはあるのか?

 

まず筋トレはやり方を間違えると身体をしまうので危険だという面があります。


せっかく鍛えようとしても身体を痛めてしまっては本末転倒です。


次に鍛える場所を間違えてしまうとかえって歌が下手になる場合があります。


特に鍛えすぎてしまうとマズイのは首周りや肩周りです。


その辺りを鍛えすぎると声帯が圧迫されて音域が著しく狭まります。


音域が狭くなるというのは歌う人にとっては致命的です。


よく理解した上で筋トレは行なってください。

 

ボイトレに劇的に効くボイトレ方法

歌の上達のために一般的な筋トレをすると逆に痛めてしまう危険もあります。


ここからはそういったリスクもなく、高い声が出て歌も安定する、歌うために必要な筋力を正しく鍛えられる練習メニューをご紹介しましょう!

フロントブリッジ

f:id:ny74638:20190816141200j:plain

 

数年前にインテルの長友選手が流行らせたことで広く知られるようになった体幹レーニング。


この体幹を鍛えるのは非常に歌にとって重要です。

 

フロントブリッジのやり方


①床にうつぶせに寝る
②腕を肩幅まで広げて体を起こす
③腕の角度は90度で肘をつく
④足はつま先立ちする
⑤足から首にかけて体全体がまっすぐになるようにしてキープ

 これを1セット30秒~60秒くらいを基準にやってみましょう。


この時に上半身が反らないように注意してください。腰を痛めてしまう原因になります。


体全体がまっすぐになるのがポイントです。


キツくなってくるとどうしても楽な腰を浮かした姿勢になってしまいますがこれは腰を痛めるため危険です。


この体幹レーニング、実際にボーカルレッスンでもやりますが皆さんかなりキツいようで翌日には腹筋も背筋も筋肉痛で大変なようです。


しかしこのフロントブリッジは本当に腹筋から背筋まで体のコアな部分(体幹)全体に効いてくれるので効果抜群です。

 

背筋トレーニン

f:id:ny74638:20190820215900j:plain

 

 ボイトレ初心者の方でよく筋力が足りないからと腹筋をしようという方がいらっしゃいますが、初心者にこそ腹筋よりも背筋のトレーニングをしてほしいです。


背筋を鍛えることで猫背改善になり姿勢が良くなります。


姿勢が良くなるだけで発声が安定し、発声も良くなります。


そして腹式呼吸に取り組み始めたばかりのボイトレ初心者の方は腹筋(前側)に意識し過ぎてしまい、肩にも力が入ってしまうので背筋トレーニングをしながら歌うことで背中が伸び、正しい姿勢での発声からブレにくくなります。


 背筋トレーニングのやり方


①両足を揃えてうつ伏せに寝る。
②そのまま両足を地面から5~10cmほど浮かす。
③30~60秒キープ。

 

ハンドニー

 

f:id:ny74638:20190821175752j:plain

 

頭部と四肢(手足)をのぞく胴体部分のことです。腹筋も背筋もバランスよく鍛えることができるので姿勢が美しくなり、肩こりや腰痛の改善も期待できます。

 

①手を肩幅に開いて四つん這いになります。両手と両ひざの4点で身体を支えます

②身体と床で四角形を作るイメージで。背中は真っすぐ。

③この状態からゆっくり片手を上げます。8-15秒キープしてゆっくり元に戻します。左右行います

 

ポイント

 

 

肩はリラックスさせましょう

上げている手と足を引っ張り合うようにします

呼吸は止まらないように

ドローイン(お腹をへこませる)を意識

 

このことを意識してください。

 

 

 

他にも多くあるがこれらの体幹レーニングメニューをやりましょう! 

 

長友佑都体幹トレーニング20

長友佑都体幹トレーニング20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力が上がりより自身が付くことができます!!

 

ではでは、この辺で~

好きなキャラや声優を真似しよう!「モノマネ」~一番重要。「体調管理」

お疲れ様です!ナオヤです!!

 

俳優・声優を目指す人のための練習法の次の話をします!

 

いろいろなトレーニング法で自分を高めたら、次は「モノマネ」をしましょう。

 

好きなキャラクターがいる作品や好きな声優陣の「モノマネ」をして、その技を盗むのです!

 

…と言っても声質に関しては元々の声帯が違いますから似なくても大丈夫です。

 

ではなにをマネするのか…?

 

それは「演技プラン」です。

 

声をあてている声優の「感情」・「間」・「空気感」・「声の出し方(抜き方)」などをマネするのです。

 

では早速、皆様の好きなキャラクターや声優が出演している作品のDVD、または録画映像を用意してください。

 

映像の用意が出来たら好きなキャラ(好きな声優)が出るシーンを見て、そのシーンのセリフをすべて書き出してください。もちろんそのキャラ(声優)だけではなく他のキャラのセリフもです。

 

※字幕設定にして出てくる字幕とセリフが合っていればそれを読むだけでOK。
外国映画のDVD吹き替え版は字幕とセリフがあっていないので注意

 

セリフと字幕が合っているもののみを使用してください。

 

アニメのDVDを見ながら、好きなセリフを書き出して、そのシーンだけ消音にしてセリフを言ってみる、というのもいいです。

 

文字と字幕があっていたら、モノマネ開始です。

 

モノマネ

①  そのシーンの映像を確認(普通にみる)。
②  音量をゼロにする。
③  映像に合わせて好きなキャラ(声優)をマネする。
④  音量戻して実際の映像を確認(自分の演技との比較)。
⑤  これを繰り返してキャラ(声優)に近づけていく。

 

モノマネをおこなうことで自分に足りないモノがきっとわかるはずです。


それだけではなく自分にとってプラスになる「なにか」を感じられると思います。

 

「なにか」って何?と言われると困るのですが・・・あえて言葉にするなら「感覚がわかる」みたいなところです。

 

これはやってみないとわからない、やってみれば必ず「なにか」がわかります。


騙されたと思って是非やってみてください。

 

次は「体調管理」を話していきます。

 

 

世界基準のビジネスエリートが実践している 最強の体調管理

世界基準のビジネスエリートが実践している 最強の体調管理

 

 

 

Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ  [日本正規品] FB410GMBK-CJK

Fitbit Charge3 フィットネストラッカー Black/Graphite L/Sサイズ [日本正規品] FB410GMBK-CJK

 

 

声優を目指すためには「ボイトレ」よりもなによりも「体調管理」が大事。

 

ストレスをためておくと声を出そうにも出なくなる事があるため健康であることが一番重要です。

 

例えば、あなたがアニメのレギュラーを持っているとします。

 

大事な収録の日、あなたは風邪をひいてしまいました。前回の収録は絶好調だったのに、今回の収録はガラガラ声。声がでなくて結局この日あなたは収録できませんでした。

 

これは現場に穴をあけたと同じ行為です。下手をすれば仕事がなくなります。

 

このようなことにならないために、常日頃から「体調管理」は徹底してください。

 

いろいろなボイストレーニング方法をご紹介してきましたが、できないからと言って落ち込まないようにお願いいたします。


最初は誰だってできません。一流の声優陣だって最初はできませんでした。

あきらずに練習すれば必ずできるようになります。

 

また出来るようになったからと言ってやめてしまっては意味がありません。


ボイストレーニングはやりつづけるからトレーニングになるのです。くせになるように習慣づけましょう。

 

「声優は一日にして成らず」です!!

 

自分を知る事が大切

なので体調管理方法も人それぞれという事になります。

変な話、本番で最高の声が出せるのであれば何をしても良いという事です。

 

自分が何をしたら喉の調子が悪くなるのか、それを自分自身で知る事が最も大切であり、それを知る為には経験をたくさん積む事が大切です。

 

まとめ

どの状態が自分にとってベストなのかは、経験をたくさん積むしか無い

 

「自分は喉が強い」と過信をしないように気を付けましょう。

 

経験が浅い人は過信をしやすいものです。

 

くれぐれも喉を壊さないように気を付けてくださいね。

 

 

ではでは、この辺で~